相続関係説明図とは、相続にあたって、被相続人(亡くなった人)と相続人らとの関係を、図としてまとめたものをいいます。
相続関係説明図には、被相続人の氏名、生年月日、死亡年月日や住所等、また全相続人の氏名、被相続人との関係、生年月日、住所等が記載されます。
相続が開始したら相続人を調査することになりますが、このときに相続関係説明図を作成しておけば、その後の手続にあたっても相続人が一目で把握できるためとても便利です。
また、相続登記(不動産名義変更)等を行うにあたって戸籍謄本等を法務局に提出する際に、相続関係説明図を一緒に提出することで、それら戸籍謄本等の書類を返却してもらうことができます。
戸籍謄本等は取得するのに費用や手間がかかるため、返却されたものをその後の手続きに使うことで、手続き円滑に進めることにもつながります。
相続関係説明図を作成するためには、被相続人の戸籍謄本や住民票、また相続人の戸籍謄本や住民票等の書類が必要になります。
これらの書類に記載された情報をもとに、前述したような氏名や生年月日、続柄等について、図としてまとめていきます。
作成にあたっての用紙や書式等についての明確な定めはありません。パソコンによって作成するほか、手書きで作成することも可能です。
相続関係説明図とは
弁護士 中弘剛が提供する基礎知識
-
相続放棄
相続放棄とは、相続人の相続による権利義務の承継を生じさせない旨の意...
-
過払い金請求とは
過払い金とは、借金の返済において過分に支払っている利息のことです。...
-
遺産分割
遺産分割とは、被相続人が遺言を残さずに死亡した場合に、一旦は相続人...
-
金銭トラブル
ここでは、男女間の金銭トラブルについて詳しくご説明していきます。 ...
-
遺産相続
相続では、被相続人の財産上の権利・義務を包括的に引き継ぎます。「包...
-
不動産売買...
不動産を購入したり売却したりすることは、これを事業とする者でない限...
-
代襲相続
代襲相続とは、被相続人の子が、相続の開始以前に死亡等により相続権を...
-
株やFXで...
債務整理には、任意整理、個人再生、自己破産とさまざまありますが、裁...
-
不動産・借...
土地や建物などの不動産取引や借地借家に関する問題は、私たちの日常生...
弁護士 中弘剛(大阪市/大阪府、兵庫県、京都府)|相続関係説明図とは