-
遺産分割協議
遺産分割協議に参加できるのは原則相続人ですが、相続分の譲渡を受けた者や包括遺贈(贈与される財産が特定されていない遺贈)を受けた者も参加することができます。相続人の範囲は、①配偶者や②子供などの直...
-
相続手続きの全体の流れ
家族が亡くなると、通夜、葬儀、告別式と慌ただしく時間が過ぎていきます。合わせて市区町村へのさまざまな届出もしなければならず、悲しんでいる間もないほど、様々な手続きをこなしていかなければなりません...
-
相続放棄
相続放棄とは、相続人の相続による権利義務の承継を生じさせない旨の意思表示をいいます。 ■相続放棄の手続き 相続放棄には期限(熟慮期間)があります。 被相続人の死亡を知ったときから3ヶ月以内に...
-
遺産相続の期限
相続には様々な期限が設けられています。日々の生活の中で、これら期限を守りながら相続手続きを行うのはなかなか大変なことです。常に時間を意識して行動するよう心がけましょう。 ここでは、主な相続手続...
-
法定相続人
「相続人」には、「実際に遺産を相続する人のこと」と「遺産を相続する権利のある人のこと」という2つの意味合いがあります。後者を特に法定相続人といい、権利があるだけで実際に相続するかどうかはわからな...
-
遺産相続
相続では、被相続人の財産上の権利・義務を包括的に引き継ぎます。「包括的」とは、「一切合切まとめて」という意味ですから、現金や預貯金、株式、不動産、貴金属、自動車といった目に見えるものだけでなく、...
-
成年後見
成年後見制度は、従来の禁治産制度の相当するものです。精神上の障害の程度が判断能力の喪失・欠如に至っている上にあるものを対象とします。 成年後見人は、成年後見人の財産を管理します。また、成年被後...
-
代襲相続
代襲相続とは、被相続人の子が、相続の開始以前に死亡等により相続権を失った時、その者の子が相続人となる相続のことをいいます。 代襲相続が認められるための事由を代襲原因といいます。 代襲原因は、...
-
遺産分割
遺産分割とは、被相続人が遺言を残さずに死亡した場合に、一旦は相続人全員の共有財産となったものを各相続人との話し合いによって具体的に分配していくことを言い、遺産分割についての話し合いを遺産分割協議...
-
遺言書
遺言とは、遺言者が死亡した後のことについて、一定の効力を生じさせることを目的とする単独行為をいいます。 ■遺言と遺言書 遺言者は生前に自己の財産を自由に処分することができるのと同じように、遺...
あさつゆ法律事務所が提供する基礎知識
-
代襲相続
代襲相続とは、被相続人の子が、相続の開始以前に死亡等により相続権を...
-
兵庫県にお...
兵庫県にお住まいで、男女トラブルにお悩みの方。私達あさつゆ法律事務...
-
京都で債務...
雪だるま式に利息が増えることにより、借金の返済は段々と難しくなって...
-
賃貸借契約...
借主との建物の賃貸借契約を終了したい場合は、合意による解約(合意解...
-
不動産・借...
土地や建物などの不動産取引や借地借家に関する問題は、私たちの日常生...
-
企業法務を...
会社経営を行う中で、顧問弁護士をつけるメリットは以下のようなものが...
-
遺産分割
遺産分割とは、被相続人が遺言を残さずに死亡した場合に、一旦は相続人...
-
過払い金請求とは
過払い金とは、借金の返済において過分に支払っている利息のことです。...
-
遺留分
遺留分とは、一定範囲の相続人のために留保された相続財産の一定の割合...